1月早々バイブルになりそうな良著に出会った。
独り占めするのはモッタイナイのでシェア。
同書によると
九州大学農学部の学生にアンケート。
実に90.4%の九大生が
高校時代、毎日昼食で食べていたものは
母親のつくってくれる手づくり弁当だった。食はお腹をみたし、心もみたす。
そして、学力にも良い影響を及ぼす及ぼす
というのが本書のメッセージ。
同意する部分が多い。
といいつつ考えた。
共働き夫婦が増加の一途を辿る中
毎日手づくり弁当って果たして現実的なのだろうか。
それとも理想論なのか。
今回の調査結果は、
食生活をはじめ生活習慣のしっかりした家庭があれば
人はより良く育つということの
事実が浮き彫りになったのではないだろうか。
今後も次々と良い数字が明るみになっていくことで
「手間は増えるが、それだけの価値が生まれる。」
そんな社会の風土が醸成されていくことを期待。
おそらく手間をかけることの価値が
どんどん見直されていく時代になる。
そんな予感がある。
食は人を良くすると書く。
食の本質は人づくりにあるのではないだろうか。
手づくり弁当は、おもてなしのごはんの象徴。
手づくり弁当で、未来ある子どもたちの一人でも多くが、
より良く育っていくことを願っている。
関連記事。
子どもを育てる脳科学とは
http://lab.riceshop.co.jp/papa/
子どもの集中力アップのために父親ができるたった1つの簡単なこと
http://lab.riceshop.co.jp/concentration/